icタグによる物品の管理は、業務の効率化に繋がるため多くの場所で導入されています。
特に相性がいいのが書籍で、rfidの弱点である金属が含まれていないため、読み取りエラーが少なくよく使われています。
入出庫管理が得意なため、図書館の貸し出しシステムに使うと言うと分かりやすいのではないでしょうか。
蔵書の全てにicタグを貼り付けておき、そのデータを書き込んでおくことで管理が簡単になります。
従来のバーコード式より優れている点としては、複数同時読み取りが可能なので、重ねて一度に貸し出し処理や返却処理が出来るのです。
また、icタグ自体への書き込みも出来るため、貸し出し履歴であったり盗難情報などを書き込む事も出来ます。
システムを丸ごと導入する事も出来ますが、開発会社に依頼して費用が掛かるため、自社で出来るだけやるためにそれぞれの機器を購入する方法もあります。
ネットショップのRFID/NFC Real Touch Shopでは、rfidに関わる機器の販売をしているので、そこで探してみてはいかがでしょうか。
キットになっているものなら、ある程度設定をするだけで使えるようになります。
タグに関しては使う対象のサイズに合わせて購入するといいでしょう。
本であればサイズからはみ出さない大きさから選び、読み取りをよくするためには出来るだけ大きなタグにすると効果が上がります。
ただ、読み取りはアンテナ側を大きくすればよくなるため、調整しましょう。